サンレモ・カフェレーサーの設定方法

目次

ボタンの説明

ボタン①:左側のボタンをワンクリック

ボタン②:右側のボタンをワンクリック

ボタン③:左側のボタンをダブルクリック

ボタン④:右側のボタンをダブルクリック

フリーボタン(DC):真ん中のボタンをワンクリック

電源の付け方

①まず最初に、スチームノブを開けます。

②このボタンを一度押すと、本体の主電源がオンになります。もう一度押すと、オフになります。

③オンにしたまま10分~15分経つと、スチームノズルから少し蒸気が出てきます。

④スチームノブを閉じて、10分ほど放置しスチーム圧が1bar以上、グループヘッドボイラー温度が90℃前後(設定した温度)になれば使用可能です。

※長時間使用しなかった場合
⑤本体の右側手前下部に、ボタンがあります。

⑥そこを長押しすると「コポコポッ」と音が鳴る場合があります。その際は音がしなくなるまで長押しして下さい。
※数秒押して水が流れている音がするだけであれば、問題ございません。

スリープモードの仕方

①左側のグループヘッドの、真ん中と右側のボタンを同時押しします。

②ディスプレイが「oFF」となればスリープモードになっています。

③再度つける場合は、点灯している右側のボタンを押すと、スリープモードがとけます。
※左側のグループヘッドですると全体が、右側のグループヘッドでするとそのグループヘッドのみスリープモードになります。

日時・曜日設定

①左側のグループヘッドの、真ん中のボタンを長押し(約10秒程)します。

②「DOSES SETTING ~ ~」と出ますが、無視してそのまま数秒押し続けます。
※もし手を離してしまったら、抽出ボタンは押さず主電源で再起動して下さい。

③「CLOCK ADJUST」と表記されたらボタンから指を離します。

④右側のグループヘッドの、左側のボタンをクリックします。

⑤左側のグループヘッドの、左右のボタンで「何時」かを設定します。

⑥真ん中のボタンで次に進みます。

⑦左右のボタンで「何分」かを設定します。

⑧真ん中のボタンで次に進みます。

⑨左右のボタンで「曜日」を設定します。

自動オン・オフの設定

①「日時・曜日設定」の続き。そのまま真ん中のボタンを押し次に進みます。

②「AUTO ON/OFF」の下に「ON: –.–」と出ていたら未設定で、左右のボタンで電源が入る時間を設定できます(24時間表記)。

③真ん中のボタンを押すと次に進み、「OFF: –.–」と出ていたら未設定で、左右のボタンで電源が切れる時間を設定できます。
※厳密に言うとスリープモードになります。

④真ん中のボタンを押すと次に進み、「CLOSED ON」と出ます。「———」と出ていたら未設定で、左右のボタンで定休日を曜日で週に1日設定することが可能です。

⑤真ん中のボタンを押すと「COUNTERS」と出ますが無視します。

⑥もう一度押すと「COMPLETE WASH NO」と出ますが、無視してもう一度真ん中のボタンを押すと元の画面に戻り、設定完了です。

抽出湯温の設定

①設定したいグループヘッドの、真ん中のボタンとホットウォーターのボタンを同時押しします。

②左右のボタンで温度の変更ができます。

カップヒーターの設定

①「抽出湯温の設定」の続き。そのまま真ん中のボタンを押すと次に進みます。
※左側のグループヘッドでのみ設定可能です。

②「CUP on/oFF」と出るので、左右のボタンを押して「on」か「oFF」にします。

③「on」にすると、カップヒーターの温度を、左右のボタンで設定できます。

プレインフュージョン(蒸らし)の設定

①「カップヒーターの設定」の続き。そのまま真ん中のボタンを押すと次に進みます。

②「PrE on/oFF」と出るので、左右のボタンを押して「on」か「oFF」にします。

③「on」にすると「P1」、ボタン①の蒸らし設定ができます。左右のボタンで秒数(SEC)を設定します。

④真ん中のボタンを押すと「P2」、ボタン②の蒸らし設定ができます。左右のボタンで秒数を設定します。

⑤真ん中のボタンを押すと「P3」、ボタン③の蒸らし設定ができます。左右のボタンで秒数を設定します。

⑥真ん中のボタンを押すと「P4」、ボタン④の蒸らし設定ができます。左右のボタンで秒数を設定します。
※ボタン①〜④まで、最大25秒設定できます。

抽出量の設定

①「プレインフュージョン(蒸らし)の設定」の続き。そのまま真ん中のボタンを押すと次に進みます。

②真ん中のボタンを押すと「d1」、ボタン①の抽出量の設定ができます。左右のボタンで湯量(ML)を設定します。

③真ん中のボタンを押すと「d2」、ボタン②の抽出量の設定ができます。左右のボタンで湯量を設定します。

④真ん中のボタンを押すと「d3」、ボタン③の抽出量の設定ができます。左右のボタンで湯量を設定します。

⑤真ん中のボタンを押すと「d4」、ボタン④の抽出量の設定ができます。左右のボタンで湯量を設定します。

⑥真ん中のボタンを押すと「dC」、真ん中のボタンの抽出量の設定ができます。「0」に設定し、もう一度左側のボタンを押すとフリーのボタンになります。
※プレインフュージョンの設定は出来ません。

⑦真ん中のボタンを押すと、元の画面に戻り設定完了です。

スチームパワーの設定

①左側のグループヘッドの、真ん中と右のボタンを同時押しします。

②oFFになった状態で、左側のグループヘッドの真ん中のボタンを長押しします(約10秒程)。

③ボディのディスプレイに「PASSWORD」と出るので、左側のグループヘッドの真ん中のボタンを4回押します。

④「LANGUAGE」と出てきますが、続けて真ん中のボタンを押していくと(19回)、「BOILER TEMPERAT」と出ます。

⑤左右のボタンで温度し、スチームパワーを変更できます。
※1.0に近いほど弱くなり、1.4と数字が大きくなるほど強くなります。

⑥真ん中のボタンを押すと「TIME INACTIVITY」となり、続けて真ん中のボタンを押していくと(7回)、黒い表示になります。

⑦左側のグループヘッドの点滅している右側のボタンを押すと元の画面に戻り、設定完了です。

抽出圧の調整

①抽出中に8bar以下もしくは10bar以上ある場合、本体下部左奥にあるツマミを持ち上げます。

②持ち上げたまま、時計回しにすると圧力が下がり、反時計回しにすると圧力が上がります。

③9barになればツマミを離し、再度抽出してみて問題なければ調整完了です。
※設定中と再度抽出した時は違う圧力となる場合があります。その際は抽出中の圧力に寄せて再度調整して下さい。

ホットウォーターの温度設定

①抽出圧を調整するツマミの横に、小さなツマミがあります。

②時計回しにすると温度が上がり、反時計回しにすると温度が下がります。
※ミックスドウォーターなので、湯温が上がると水量は下がり、湯温が下がると水量は上がります。

ドレインパンの高さの調整

①ドレインパンの左右下部に、丸いツマミがあります。

②時計回しにすると高さが上がり、反時計回しにすると高さが下がります。
※左右対称に回してください。水平器等を使用するとより正確に調整が可能です。

照明のオン・オフの仕方

①本体の左側手前下部にボタンがあります。

②ボタンを押すとオフに、もう一度押すとオンになります。
※スリープモードではライトはついたままとなります。

目次